このページはフレーム形式に変更になりました。ここをクリックして最新ページへ移動をお願いします。


2chバイク板初心者質問スレFAQ集
since 2002/09/16 更新 2006/03/08


このページは2chバイク板の初心者質問スレによくある質問と答えをまとめたページです。
法律関係の事は各自治体の条例によって違う場合もありますので御注意を。
御意見、御希望、間違い指摘などはこちらの掲示板へ。
書いている内容については誰も一切責任をもちません。
質問スレ過去スレは にくちゃんねる 過去ログ墓場 で検索できます。

[0〜9]
125cc以下用のヘルメットを125cc超えるバイクで使ったら違法?法律ではヘルメットの種類での排気量制限の文言は無いが、メーカー指定外の使い方でメットと認められるかは不明。また、SGマークについている保険金や任意保険での査定などで問題になる可能性もありえる。安全のために排気量制限は守る事をおすすめする。
2スト(2st、2ストローク、2サイクル、2サイ、2ストローク1サイクルエンジン)[ツースト]「吸入・圧縮・爆発・排気」をクランクシャフトの1回転(2ストローク)で行うエンジン。構造が簡単でパワーが出やすいが、燃費が悪い。排気が環境に悪いため絶滅危惧種。エンジンオイルはガソリンと混合か補充。ミッション(ギア)オイルの交換が必要。
2段階右折→二段階右折
4スト(4st、4ストローク、4サイクル、4サイ、4ストローク1サイクルエンジン)[フォースト]「吸入・圧縮・爆発・排気」をクランクシャフトの2回転(4ストローク)で行うエンジン。同排気量では2ストよりもパワーは低いが、燃費が良い、排気が綺麗、丈夫。エンジンオイルは交換(量が減った場合は補充)。ミッション(ギア)オイルはエンジンオイルと共用が一般的だが、スクーターや一部の車種は別になっている物もある。
774RRバイク板で無記名で書き込んだ時の名称。名前無しと言う意味の「ななし」を数字にして、バイクの名前によく付けられるRRをつけたもの。
[A〜Z] 
ASSYアッシー。アッセンブリーの略で、組み立て済み部品、複数の部品で構成された部品の完成品の事。
ETCはバイクで使える?現在テスト中で実用化を目指している模様。参考:http://www.its.go.jp/ITS/j-html/Etc/20030228/20030228etc.html 四輪で作ったETCカードを料金所で使う事はできる。車用のをバイクで利用している者がいるとか...
HID(エイチ・アイ・ディー)H.I.D(Hight Intensity Discharge)高輝度放電。フィラメントを使わずに電極間の放電で光る電球。明るく、長寿命、小電力。明るくなるまで若干時間がかかる。
NチビNSR50の事。NSRで一番排気量が小さいからそう呼ばれる。
OH(O.H.)→オーバーホール
PRI(燃料コック)強制的に燃料が流れる位置。負圧コックの場合はON位置ではエンジンが動いてないと燃料が流れないので、トラブルや整備などエンジンが停止している状態で強制的に燃料を流したい時に使う。
REV2→4バルブ切替システム。低回転時は2バルブにして吸気のスワール(気流の渦)効果を狙い、高回転時は4バルブに切り替えて吸排気ロス低減させるのを狙った機構。
SSスーパースポーツの略でオンロードでのスポーツ走行を重視したタイプの大型のバイク。高性能のエンジンやパーツの採用、軽量化などがされている。
VTEC低回転専用カムと高回転専用カムを装備し、回転に応じてバルブの開閉時間とリフト量を切り替える機構。ホンダのVTEC採用車種のページ参照。
V型エンジンシリンダーをVの字型にならべた形のエンジン。並列エンジンにくらべて小さく設計できる。メンテナンスがし難い、コストがかかる。ハーレーなどアメリカン(クルーザー)タイプによく採用されている。
ZZRってなんて読むの?2003年3月1日より正式な日本語呼称は、ゼットゼットアアルになった。他、ダブルゼットアール、ズィーズィーアールなどと呼ばれている。
[あ行]    
アーシングボディを使っているアースを直接バッテリーのマイナス端子に繋げてアース効率を上げる事。エンジン、電装系に効果があると言われるが、効果に関しては人それぞれの様。古くなった車種ほど効果があると言われる。
アイドリングエンジンをかけて、アクセルを開けない状態。
赤男爵バイク販売店レッドバロングループの事
アッシー→ASSY
圧縮比がいくつからハイオク?ハイオク指定でなければレギュラーでいいが、だいたい10以上からハイオク指定の場合が多い。
アフターファイヤー燃焼しきれなかったガスが排気管出口で燃焼する現象で、マフラー出口でパンパンと音がしたり火が出たりする。主に空燃比が薄いと起こる。⇔バックファイヤー
あんこ抜きシートのスポンジを減らして、足付きやクッション性を調整する事。逆に増やす、あんこ増しもある。
アンダーパス立体交差道路の下をくぐる方。⇔オーバーパス
石ずり凸凹のある物に紙をあてて上から鉛筆でこすると、下にある文字などが浮き出てくるアレ。
インジェクションバイクでインジェクションと言えば、燃料噴射装置のフィール・インジェクション(FI)の中で、電子燃料噴射装置の事を指して言う場合が多い。キャブレターよりも微妙な燃料コントロールが出来る利点がある。
インテークチャンバー、インチャンキャブと吸気ポートの間にチャンバーを置くことで吸気ポートの脈動をキャブに伝えず、キャブでの空気の流れがスムーズになる効果を狙った物。また、エグゾーストチャンバーと同様脈動による過給効果を狙うものもある。効果の薄さ(?)からか純正仕様からは消滅するが、アフターマーケットではまだまだ現役。小僧御用達の盆栽道具?
インべたコーナーのイン側にべたっと貼付いて走る事。インべたは良く無いとされている。
インマニインテークマニホールドの略。エンジンとキャブレターを繋いでいる部品。
ウィンカーが速く点滅するどこかのウインカーが切れてないか、ワット数が合っていない物が無いかチェック。問題がなければリレー、電装系の故障の疑い。
ウィンカーのカバーがクリアで、中のライトがオレンジで車検通りますか?通る。但し点灯時にその他の色が漏れていてはダメ。前部反射板は白色以外はダメ。後部反射鏡は赤色以外はダメ。
ウエスボロきれ、ボロ布の事 使い古しの下着のシャツなどを使うのが普通だが、ホームセンターや100円ショップでも売っている。
エアクリーナー交換時期基本はサービスマニュアルにしたがう。目安は、ビスカス式は2万kmで交換、乾式はだいた5千km毎にエアガンなどで清掃し2万kmぐらいで交換、湿式は5000km毎で清掃してオイルを含ませて、スポンジが傷んでる様なら交換。
エキパイエキゾーストパイプの略で、排気管の事。→フルエキ →スリップオン
エンジンオイルの交換時期車種ごとの取説に従うのが基本だが、4スト車の場合だいたい3千kmから5千kmの場合が多い。新車なら一番最初は慣らし運転が終わった時。
エンジンを切る時に一回ふかして切るのは何故?2ストで停止前の低速走行でかぶり気味なプラグを乾かすのを目的とした行為。車種、セッティングによって、必須であったり無駄だったりする。昔の癖で続けている人も多い様。そうする様に取説に書いてある車種もある。
エンジンを止める時にキルスイッチで止めても問題ない?普通は問題ない。ただ、バイクから離れる時にキーの抜き忘れに注意。
エンスーエンスージアスト[英]Enthusiast 熱中している人,熱狂者。バイク・車では、旧車に詳しい人、技術全般に詳しい人などを指す。
オーバーパス立体交差道路の上をまたぐ方。⇔アンダーパス
オーバーホール分解整備、分解掃除。OH、O.H.と表記する事もある。
オービス自動撮影スピード違反取り締まり装置。バイク対応の後方からも撮影するタイプもあるらしい。
オールペンオールペイントの略。全体の塗装の事。⇔タッチアップ
大型二輪免許は普通二輪免許が無くても取れますか?取れますが、教習所によってはだめな所もあります。
オクタン価ノッキングの起こしにくくさを数値にしたもの。価が高いとノッキングを起こし難い。→ハイオク →ノッキング
押しがけの方法ギアを入れ(2速や3速が楽か?)、クラッチを切ったままバイクを押して走り、クラッチをつなげ、エンジンが掛かったらクラッチを切る。クラッチを繋げた時に後輪がロックする場合は、シートに飛び乗ると同時にクラッチを繋げる。カブはギアを入れたまま押すだけでかかる。押しがけ出来ない車種もあります。
オフ用のヘルメットの形の理由ひさしはオフレースで前のバイクが跳ね上げ上から降ってくる泥を浴びないため。チンガードが前に出ているのは、激しい運動のオフレースで荒くなる呼吸が楽に出来る様。
オフロードの種類参照リンク:TEC−Rサイトのオフロード入門
[か行]    
カウルバイクの外装、風防の事。場所によりフロント、サイド、リア、アンダーカウルに別れる。全部のカウルのある物をフルカウルと言う。現代のオンロードレース車は普通フルカウル。
カウルがあるのと無いのとでの違いは?身体に当たる風が変わるので、高速走行ではカウルがある方が楽。寒さや雨も多少防げる。ただし転倒などでは修理代が高くなる。
ガソリン給油は跨がったままでいい?どちらでもいい。ただし跨がったままだとガソリンをこぼされた時にかかる危険性あり。
ガソリンスタンドでの給油方法(有人スタンド)空いている給油機の近くに停まる(停める場所が分からない時は店員の誘導に従う)→エンジンを停めバイクを降りる(降りない人もいるが初心者は降りる事をすすめます)→ガソリンの種類(レギュラーかハイオクか)、給油量(満タンか何cc入れるかの他、ほとんどのスタンドで何円分入れるかなども指定できる)、支払い方法(現金かカードかなど)を店員に告げる→入れ終わるまで待つ→料金を支払う→スタンドを出る 【注意】スタンド内は火気厳禁 指定場所以外での喫煙禁止。タンクキャップをキーで開けるバイクの場合キーを渡せば店員が開けてくれるが、傷を付けられたり、キーを曲げられたりする場合もあるので、気にするなら自分で開けましょう。給油口が分かりにくい車種は店員に教えてあげましょう。防火のため水をまいている事が多いのでスリップ注意。燃料コックをRESにしていたなら戻すのを忘れない様に。空気圧を無料で見てもらえる店もあります。
ガソリンの携帯方法キャンプ用品の携帯ボトルやクルマ,バイク用品店やホームセンターなどに売っている専用携帯タンクを。ペットボトルはキャップが溶けたり、容器が破裂したりする事があるので、緊急時以外はやめた方がいい。
カバーが溶けてマフラーなどに着いてしまった熱い状態でヘラなどを使って取る(火傷に注意)。残った物はペーパーヤスリやコンパウンドで取る。
カバーの縫い目から水が入る縫い目をビニール系接着剤などで目止めするといい。濡れるのは漏れじゃなくて結露の可能性もありえる。目止めは通気性は悪くなるので、ベンチレーションの無いカバーでは漏れと関係無い所はやらないほうがいいかも。
かぶる(プラグ)未燃焼の燃料がプラグの発火端子に付いて発火不良を起こす事。転倒、始動時のアクセルの開け過ぎ、チョークの戻し忘れ、キャブセッティング不良などで起る。かぶってエンジンがかから無い場合は、プラグが乾くまですこし待ってからかける。最悪の場合はプラグ交換が必要。
ガルアームカモメの翼状に「への字」型になったスイングアーム→プロアーム
革のグローブの手入れの方法基本は他の皮革製品と同じ。革靴用のクリームなどが使えるが、ミンクオイルを使うのが一般的。スプレータイプのミンクオイルが使いやすいが固形の物よりも少々高い。濡れて固くなったまま使うと革が割れるので注意。買った時に付いてくる手入れの方法を参照。参考ページ JRPのメンテのページ http://www.jrp.co.jp/maintenance.htm
乾燥重量ガソリン、オイル各種、バッテリィ液、冷却水、ブレーキフルードなどを含まない、バイクの部品合計のみの重量。
気筒数による違い一般的に、多気筒の方が振動が少なく高回転高出力に出来るが、構造が複雑になり高価、重い、メンテが面倒、修理などで費用がかかる。
逆シフトシフトペダルを踏んでギアアップ、上げてギアダウンさせるリターン式変速機。左コーナーで車体をバンクさせてシフトアップする時に、シフトペダルの下の空間が狭く通常のシフトでは操作し難いとの理由でロードレーサーで主に使われている。なおカブのシフトは普通逆シフトとは呼ばない。
キャブのオーバーフローフロートバルブ不調により、ガソリンが必要以上にキャブに流れ込んで溢れる現象。
キルスイッチエンジンを強制的に止めるためのスイッチ。アクセル側グリップ付近にある車種が多い。
クーラント冷却水のこと →冷却水の交換時期 →冷却水は車用のでも大丈夫?
空気入れは自転車用のが使えますか?口さえあえば使える。ただ高圧式でないと辛い。使える物は自転車・バイク用で売られている。
空冷(エンジン)空気の流れでエンジンを冷却する方法。機構が単純で軽量、低コスト、整備が楽。冷却効率が水冷に比べて悪いので、夏などに冷却不足で熱ダレやオーバーヒートを起こしやすい。→水冷 →油冷
クラッチやブレーキのラジアルマスタークラッチやブレーキのマスターシリンダーを通常とは90度異なる前後方向に装着し、動きをレバーに対しリニアしてコントローラブルになる事を狙った機構。効果の程は人それぞれらしい。盆栽道具?
クリアテールランプは車検に通る?電球か電球カバーのどちらかが着色してあり、ブレーキランプが赤、ウィンカーが橙色に光れば通る。ただし白色の番号灯、赤色の後部反射板がある事。番号灯を兼用するテールランプをクリア+赤バルブにすると番号灯まで赤くなるのでだめ、反射板を成型してあるレンズの場合クリアにすると白色の反射板が出てしまいだめなので注意。
グリス粘度の高い潤滑油の総称
グリスの種類と用途リチウムグリス(万能グリス):最も一般的なグリスで、耐水性に優れる事から、ステアリングヘッド、ホイールのベアリングに用いられる。 ◆シリコングリス:電気周りの絶縁や、ブレーキのゴム関係に使う。◆モリブデングリス:モリブデン粒子を添加する事で焼き付きやかじりを防止してる。用途は、マフラー、シリンダーヘッドのボルトに使用して固着を防ぐ。耐圧性が高いので、リアサスのリンク部分などにも使うが、耐水性が低いので、まめにメンテしないなら、固めの万能グリスの方が良いかも?  エンジンを組む時には、初期かじり防止に使ったりもする。モリブデンが研磨剤になるので、ベアリングに使用しない方がいい。 ◆ブレーキパッドグリス:鳴き防止などのために、中に銅粉などを混ぜてパッドが共振しないようにする物で、パッドとキャリパーの当る所のパッドの裏板等に塗って使う。◆スプレーと固形は、使う場所によって使いやすい方を選べばいいが、スプレーの方は流動性や浸透性を持たせるため溶剤が入ってるので、 溶剤の種類によっては、ゴムや樹脂部品には使わない方がいい場合がある。
グリップの取り外し方ドライバーなどを隙間に入れてパーツクリーナーや中性洗剤を吹いて剥がして抜いて行く。CRCなどの潤滑油でもいいが、後で接着剤を使う場合は脱脂が必要。再利用しないならグリップをカッターなどで切る。
クルーザーハーレーに代表されるアメリカンタイプのバイクの別の言い方。
車用のオイルを入れてもいい?車用のオイルに入っている添加剤がクラッチすべりなどを起こすので、やめた方がいいと言われている。参考:http://allabout.co.jp/auto/motorcycle/closeup/CU20010616/index.htm
車用のライトバブルは使えますか?金具の形状があっていれば使えるが、車用は振動対策がされてないので切れやすいとの意見もある。
ケッチン踏み下ろしたキックペダルが跳ね上がってくる現象。足などに当る事を「ケッチンを食らう」と言う。大排気量のバイクで食らうと、骨折する場合もあるらしい。
減速比は何処で決まる?一次減速比はクランクギヤとクラッチアウターギヤの比率。二次減速比はドライブスプロケットとドリブンスプロケットの比率。→スプロケット
原付2種の白マークは付けないと違法?法律での義務では無い。各自治体の条例に関しては不明。付けて無いと2人乗りや30km/h以上で走っていると警官に止められる事が増えると思われる。
原付以外で2段階右折するのは違反?違反。見逃される例も聞くが、やるなら自己責任でどうぞ。
原付通行禁止の道は原付2種は走れるの?走れる。道交法での原付は50ccまで。道路交通法では50cc超は原付とは言わない。
原付をボアアップして2種登録したら2人乗りしてもOK?2種登録しても乗車用装備が無いとだめ。2人にするためには、タンデムシート、タンデムステップ、グラブバー又はベルトなど掴まる所が必要。ただフレーム強度やリアサスなどの問題は残る。
限定解除免許の限定項目をなくす事。現在の二輪の限定解除は通常、普通二輪小型限定の限定を解除する事かAT限定の解除の事だが、400ccを超えるバイクに乗るための昔の限定解除の事を指す場合もある。
光軸(車検)10m先の壁に正面からハイビームで照らし、ライトの高さから右5cm、下・左は10cm以内。10mが取れないなら5mで右2.5cm、下・左5cmでも可。運輸支局(旧陸運局)の近くにある予備検やテスター屋を利用するのも一手。
高速道路、有料道路での料金支払い料金所は左端を使うのが基本。お金はウエストバッグやタンクバッグなど出しやすい所に用意しておく。支払いをスムーズに済ませる方法には、クレジットカード、ETCカードの使用、料金に関係なく毎回千円札を使う方法(千円払い)、料金所の手前にある安全地帯にバイクを停めて歩いて料金所へ行き料金を払うなど(危険なのでダメな場合も)があるが、別に普通に料金を払ってもいい。
高速道路での2人乗り2005年4月1日より解禁。有資格者は20歳以上で自動二輪免許歴3年以上。一部の禁止のままの道路もあるので注意。
購入時の諸経費っていくらぐらい?排気量や地域によって様々。BBBバイク総合サイトでバイクを検索してわかる諸経費を参考にすれば近辺の相場がある程度分かる。
ゴキ、ザリ「ザリ」は、GSX250E前期型の事。角張ったゴツい外装にテカテカの真っ赤なカラーが「ザリガニ」を連想させたから。「ゴキ」は、KATANAになってからの後期型の事。ギラギラの黒メタに金ラインが「ゴキブリ」を連想させたから。
腰上、腰下(のOH)この場合の腰はシリンダー基部の事。腰上はシリンダーヘッドやシリンダー・ピストン等の比較的軽い整備で済む場合を指す。腰下はクランクケースまで分解する様な整備でクランクやミッションの(つまりエンジン全体の)オーバーホールを指す。
[さ行]    
サービスマニュアルその車種用の整備方法やネジ、ボルト、ナットの規定トルク、回路図などが書いてある。整備の基本が分かっている人向けの内容なので、初心者が見ても整備入門書にはならない。また、取扱説明書に書いてある内容は載っていないので、取説の代わりにもならない。バイク店、バイク用品店で買える。注文が基本だろうが人気車種なら在庫がある場合もある。
シールチェーンチェーンのつなぎ目にゴムパーツでグリスを封印したチェーン。ノーマルチェーンに比べて頻繁な注油の必要がない。
ジェット類キャブの中の燃料を霧化させる部分、部品の総称。→スロージェット →メインジェット
ジェネレーター発電機の事。現在主流の交流発電機はオルタネータと呼ぶのが正確だが、慣習でジェネレータと呼ぶ場合が多い。
字光式ナンバーはバイクではないの?ありません。
ジスペケスズキのGSXシリーズの事
自転車のペダルがついているバイクって何ていうの?モペッド:moped モペットとも言う。名前の由来はmotor+pedal=mopedらしい。
自賠責のシールを無くしたんですが?保険屋に言えば再発行してもらえる。
車検費用5万から7万ぐらいが相場の様 「バイク 車検料金 円」などのキーワードでWeb検索
住民票とナンバーナンバーは住民票のある地域の物になるのが基本だが、公共料金の明細書などのそこに住んで居る証明が出来れば、住民票のある場所とは違う住んで居る場所で登録できる場合もある。ただ、住民票は住んでいる所に移すのが基本。
初心運転者期間と上位免許の取得たとえば普通二輪をとってから1年未満に大型二輪免許をとれば、普通二輪免許の初心者運転期間は無くなる。これを利用して初心者運転講習を逃れる者がいるらしい。
初心者運転講習ってどんなことするんですか?座学、シミュレーション、実技、講習終了試験。
書類が無いバイクの登録書類付きフレームに乗せ変えるのが一番。他は運輸支局(旧陸運局)や管轄役所へ。
シングル単気筒エンジン。シリンダーが1つのエンジン。
水平対向エンジンシリンダー挟み角が180度、互いのピストンが同時に上死点にくる クランクを採用したエンジン。またの名をボクサーエンジンとも言う。 互いのピストンが同時に接近、離脱する動きがボクサーと 似ている事からついた俗称らしい。例:BMW-R系など
水冷(エンジン)冷却水を間接的に利用してエンジンを冷やす方法。空冷に比べると冷却効率はいいが、機構が複雑になりコスト高、重く、整備が大変になる。→空冷 →油冷
スイングアーム車体と後輪をつなげている部分の部品、機構。→ガルアーム →プロアーム →ロンスイ
スカチューン見た目がスカスカのチューン。バッテリーレス化したり、各部品を小さな物に交換したりする。スカした、スカっとした、ストリートカスタム、ストリートカジュアル、スーパーカジュアル、スーパーカスタムの略などの説があるが、どうやら嘘、後付けの様。
スクーター普通、椅子に座るように足をそろえて乗る事が出来るバイクの事を言う。MT,ATは関係ない。
スタート時クラッチを繋ぐとエンストする多いのは、サイドスタンド戻し忘れセンサーの接触不良、故障。スタンドのセンサー部分にCRCを吹けば一時的に直る場合あり。
スチームクリーナーを洗車で使って大丈夫?油脂を全部とってしまう、熱でゴム系が傷むので、あまりお勧め出来ないとの見解が多い。ホイールなどは問題ないと思われる。
ステー部品を支えるための部品。取り付け金具。
ステアリングダンパー、ステダン路面からの衝撃でハンドルが取られるのを防止するパーツ。車重が軽くパワーがありフロント荷重が抜けやすいレーサーレプリカ系に効果がある。ただしハンドル操作に減衰力がかかるのでUターン時やセルフステアにクセが出る。
捨てシールド、捨てバイザーヘルメットのシールドの上に貼るフィルム状の物。シールドが汚れたら剥がして使う。ティアオフフィルムとも言う。
ストック在庫以外の意味でバイクで使われる場合は、市販車,無改造,無改造状態,ノーマルのまま。
スパトラスーパートラップマフラーの略。アメリカのスーパートラップ社のサイレンサー。皿の枚数を増やすと音が大きくなり、減らすと音が小さくなる。排気方向の角度で公道では違法。2chではDQNのアイテム?
スプロケスプロケットの略。チェーンがかかっている歯車。エンジン側にあるのをドライブスプロケット、タイヤ側のをドリブンスプロケットと言う。
スプロケットの交換時期スプロケットの歯が尖ってくれば交換時期。チェーンとの噛み合いにガタがきていたら交換。
スライムパンク防止剤の総称。緑色でドロドロしているためそう呼ばれる。メリット:パンクしても空気か一気に抜けない。ちいさな穴ならパンクに気付かない事もある。デメリット:パンク修理する時に液が出て来て修理しにくくなったり、場合によってはパンク修理出来ない事になる可能性がある。多少は重量バランスが変わってタイヤが震えることもあるらしい。
スリップオン排気管(エキパイ)と消音器(マフラー、サイレンサー)が分割出来るタイプの排気管。⇔フルエキ →エキパイ
すり抜けは違法ですか?状況によって様々。グレーゾーンと言われている。参考ページ:http://homepage3.nifty.com/theroad/topics002.html http://homepage1.nifty.com/kfc/surinuke.htm
スロージェットスロー系、パイロットジェットとも呼ぶ。エンジンの中域回転辺りまでの混合気の量を決める部分。→メインジェット
セパハンセパレート・ハンドルの略で、左右で別れているハンドル。片側の振動や歪みが全体に影響しない、左右別で調整、交換できるなどの利点がある。⇔バーハン
セルフ式始動セルスタータースイッチを押してモーターの力でエンジンをかける方法。
ゼロヨンスタートから400mまでのタイムを争うレース。またはそのタイムを指す場合もある。
[た行]    
タイヤの記号の意味参考ページ Web!ke タイヤサイズ表示の表示について
タイヤの空気圧の単位変換1kgf/cm2=約98.1kPaで計算
タイヤの空気圧を高め、低めにする場面高速走行では高め。低い状態で高速走行するとタイヤが歪みバーストの危険性。オフ走行では低めにすると、タイヤが変型してショック吸収、接地面が増えて安定する効果がある。もちろん極端に高すぎるのもの低すぎるのもダメ。
タイヤの交換時期スリップサインが出た時、ひび割れや亀裂が出た時など。交換時期の距離はタイヤや走り方や車種によって全然違う。高速走行が多いならパンク修理した時も交換した方がいい。
抱きつき軽い焼き付き状態のこと。→焼き付き
タコメーターエンジンの回転数を表示するメーター。ついていないバイクもある。オフ車にはだいたい無い。
タコメーターの機械式と電気式の違い機械式=エンジンからの回転をワイヤケーブル(回転で)拾う。電気式=点火パルスを電気的に拾う。電気式は点火パルスの拾い方に注意。2スト用を4ストに繋げると1/2回転になってしまう場合がある。※適合車種にあった物を買うのが安心。
立ちごけバイクが動いてない状態で転ける事。
脱脂(だっし)脂(油)分を取る事。パーツクリーナーや中性洗剤などを使う。塗装する前やステッカーを貼る前に絶対に必要な作業。
タッチアップタッチアップペンやハケや筆で一部分の場所を塗装する事を言う。⇔オールペン
ダブルアクセルギアチェンジの時にクラッチを切った状態でアクセルを開けて戻す事。普通バイクでは無用無駄。
ダブルクラッチ一度ギアをニュートラルにし、アクセルでエンジンの回転数を上げてからギアを入れる、ギアチェンジ時の回転数を合わせるテクニック。シンクロナイザーの無い(性能の高く無かったころのシンクロナイザー負担を減らす)旧い4輪車のテクニックでバイクでは無用。
暖機、暖気アイドリング状態でしばらくエンジンを暖める事。走ってタイヤやサスなどを暖める事をさす場合もある。バイクのストレッチや準備運動みたいな物。
タンクの凹み直し基本はパテうめして塗装。車のドアの凹みを叩いて直す業者などでは基本的には断られるらしい。豆をつめて水で膨らませて直す方法もあるらしい。
単車昔の日本ではバイクは側車(サイドカー)付き二輪車が普通で、それに対してサイドカーが付いて無いバイクを単体の二輪車と言う意味で単車と言ったのが語源という説が有力。単気筒とは関係ない。
タンデムバイクでは二人乗りの事。[英]tandem
チェーンの交換時期チェーンの張りの調整が限界まで来た時、錆びて注油掃除しても動きが直らない時など。チェーン交換の時は前後スプロケも交換するのが理想。
チャンバーエキスパンションチャンバー(Expansionchamba)の略で膨張室の事。主に2スト車の排気管にある大きく膨れている部分または、2スト車用の排気管の事を指して使う場合が多い。排気管のチャンバーは、未燃焼の混合気をシリンダー内に再び押し戻し再燃焼させる役割や、排気時にエキパイ側からシリンダ内の気体を吸引する役割がある。
チャンバー、エキパイに巻きつけてあるアルミ布は何のために?チャンバーを保温して排気流速を上げ、反射タイミングを変更して容量を変化させず目的の回転域に合わせる物。レース等以外ではあまり関係無いと思われる。
中古バイク購入知識ためになるサイト:中古バイク選びのポイント Ver1.01
チョークエンジンに供給される燃料の濃さを調整する装置で、エンジンが冷えてかからない時に使用する。チョークを引くと燃料が濃い状態になる。アイドリングが安定したらチョークを戻す。戻さないで走るとカブるので戻し忘れに注意。チョークは本来は空気の量を調整する装置の事だが、現在ほとんどのバイクには燃料の量を調整するスターターが付いていて、昔からの言い方のチョークと呼んでいる場合が多い。
長期保管ガソリン満タン、燃料コックオフ、キャブのガソリン抜き、バッテリコード外す、センタースタンドをかける、両方のタイヤを浮かせる、カバーをかけるのが基本で、ガソリンタンクを外して防錆処理をして室内保管、クラッチレバーを握り状態する、などもするとさらにいい。
直管マフラーサイレンサーの付いて無い排気管(マフラー)。
珍走団、珍走、珍暴走族の新しい呼び名。2chで生まれたらしい。
ツイン2気筒エンジン。シリンダーが2つあるエンジン。
ツインカムエンジンカムシャフトが2つあるエンジン。参考ページ:http://www5a.biglobe.ne.jp/~fukasou/car/f_car004.htm のDOHC参照
停止時にニュートラルに入らないクラッチレバーを少し緩めてみる。バイクを前後に揺らして動かしてみる。
ディスクブレーキ円盤状の物を挟む方式のブレーキ。ドラムブレーキよりも放熱性、排水性に優れ、連続使用、ウエットな状態で効率よく作動し、微妙な操作が出来るのでコントロール性に長ける。ただブレーキ装置が露出しているので、汚れ、外部からの衝撃には弱い。→ブレーキをかけるとキーキー鳴く(ディスクブレーキ)
デコンプエンジン内の圧力を抜いて、キックでエンジンをかけやすくする装置。手動と自動がある。
デジタルメーターも巻戻し出来るの?出来る。
デプコン エポキシ系のパテのこと。
デミストシールド曇りにくい処理のされたヘルメットのシールド。
倒立、正立サスインナーチューブ(サスの細い方)が上になるのが正立、下になるのが倒立サス。それぞれ利点、欠点がある。倒立サスはサス剛性が高くなるが接合部分、フレームへの負担は上がる。インナーがタイヤや路面に近く、ゴミを拾いやすい。バネ下重量少なくなる。参照2chスレッド:フロント倒立フォークじゃないバイクはクソ
ドライブスルーはバイクで使える?出来た例と断られた例がある。店や店員の判断による様。
トラクション駆動力。タイヤと地面の間の摩擦力。パワーがどれくらい路面に伝わってるかの摩擦力。
ドラムブレーキ円筒状の物の内側に物を押し付ける方式のブレーキ。単純な構造でコストが安く、コンパクトさと制動力の両立が可能。直径が同じなら自己倍力のあるドラムの方がディスクブレーキよりも効きが強いが、熱や水が逃げ難い構造上、激しい使用やドラム内が濡れた場合などではディスクブレーキよりも効果が下がる。また中途半端なブレーキングは苦手でコントロール性はディスクに劣る。→リーディングトレーディング  →ブレーキをかけるとキーキー鳴く(ドラムブレーキ)
[な行]    
内装の外れないメットの洗い方お風呂でシャンプーで洗って陰干しなど。メットメーカーショウエイのQAページ参照。
慣らし運転の方法取説に書いてある通りに。急加速、急発進、高回転で走らないのが基本。現代のエンジンでは不用と言う人もいる。
ナンシーそのバイク何シーシー?と聞いてくる人の総称。がれーじAk!rAの管理人の造語らしい。仲間にハレー? ナナハン?などが生息している。
ナンバープレートの跳ね上げ角度は何度までOK?法律では具体的な角度は書かれて無い。45度までは大丈夫との説があるが法的根拠は全く無い。
二段階右折原付で、二段階右折禁止の場所を除く3車線以上(右折用車線を含む)または、二段階右折の標識のある交差点で義務。原付きを超える排気量のバイクでやると基本的に違法。方法は、暮しの中の二輪車の二輪車の交通規則のページを参照
ぬわわ・ふわわkm/hぬ=1、ふ=2、あ=3、う=4、え=5、お=6、や=7、ゆ=8、よ=9、わ=0、に変換。
ネイキッドカウルのあるバイクのカウル無しバージョンやカウルの無いオンロードスポーツバイクの事。ネイキッドとは裸という意味。
ネジをなめたインパクトドライバーという、なめたネジに使うドライバーがあるが、ひどくなる前にバイク屋などのプロにまかせるのが一番。頭が出っ張ってるネジならば「ネジザウルス」  掴みどころの無い皿ネジで、低トルク部位ならば「ネジ山救助隊」  高トルクで締まっている部位ならば「メタルコピースティック」という 金属パテを塗りこんで、乾かないうちにドライバーを差し込んで硬化を待ち、 完全硬化したらパキンと緩めることが可能。との情報あり。自己責任でどうぞ。
ネジを回す方向ネジ、ボルトの頭を見て時計回り、”の”の字の方向で締まる。車体下のネジを回す時は注意。ヤマハの右ミラーは逆ネジなので注意。
ねずみ取りスピード違反取り締まりの事。対向車がパッシングで知らせてくれる事がある。ねずみ と略する事もある。
熱ダレエンジンの冷却不足でアクセルを開けてもパワーが出無くなってしまう状態。夏の空冷車に良くみられる。
ネン・オ・シャ・チ・エ・ブ・ク・トウ・バ・シメ燃料、オイル、車輪、チェーン、エンジン、ブレーキ、クラッチ、灯火類、バッテリ&バックミラー、各部の締め付け、の略。日常的点検場所を覚える言葉。
年式を調べたいメーカーに電話すれば答えてもらえる。カワサキ車はモデルによってはWebのパーツカタログ検索システムで分る。オークションに出ているパーツリストなどで調べられる場合もあり。
燃費計算法満タン法を使うのが一般的。ガソリンを満タンにした時にトリップメーターをリセットし、ガス欠まで走るか、一定の距離を走って給油し、走行距離と何リットル入ったかでリッターあたりの燃費を計算する。トリップメーターが無い場合は給油時のオドメーターを記録してチェック。
燃費のいい走り方急発進、急加速をしない、アクセルの開閉が少ない走り方をする。巡行速度になったら上のギアで低回転で惰性を利用して走ると、比較的燃費が良くなる。ただし、低回転はエンジンにカーボンがたまる可能性がある。
納車されるまでの期間だいたい1週間から2週間くらいが平均な様。原付で在庫があり平日で役所が開いているなら当日渡しもある。
ノッキングエンジン内での異常燃焼。エンジンからカチカチという音が聞こえたりする。ひどいとエンジン損傷になる。
乗り出し価格本体価格に登録料、自賠責、車検、など諸経費を足した価格。
[は行]    
バーチカルエンジンシリンダーが路面にほぼ垂直に レイアウトされたエンジン。バーチカルは「垂直」の意味。例:カワサキ エストレア、W650等
パーツリストバイクで使われているパーツのイラスト、品番、値段などが書いてある。自分でパーツを買いに行く時、注文する時、パーツを流用する時、簡単な構造を知りたい時に便利。バイク屋、バイク用品店、ネットオークションなどで買える。
バーハンバーハンドルの略で、1本で出来ているハンドル。⇔セパハン
パイ、φφ(ファイ、フィー、パイ、マル) 直径、口径の事。単位は通常mm
バイアスタイヤタイヤ強度を決めるカーカスを斜め45度に交差させて積層(プライ)してあるタイヤ。積層する枚数で強度が変化する。プライ数が表記されている。→ラジアルタイヤ
排オイル処理オイル販売店に処理をたのむ。ガソリンスタンドやバイク屋で処理してもらう。市販のオイル処理用品を使う。買物ビニール袋に入れた新聞紙に吸わせてゴミに出すなどがある。ゴミに出す場合は自治体によって出していいか悪いか、分別区分などが変わるので要チェック。
ハイオクオクタン価が高いガソリン。JISではオクタン価が96以上のガソリンをハイオクと呼ぶ。別名プレミアムガソリン。
ハイオクとレギュラーが混ざってもいいですか?レギュラー指定エンジンなら問題ない
排気漏れマフラーやエキパイやサイレンサーの途中などで排気が漏れること。排気音が大きくなったり、パワーダウンの原因になったりする。漏れている音や、ティッシュなどが揺れる事、石鹸水の泡などで発見できる。
バイクでナビは使える?小型の携帯用ナビゲーターを使うのが一般的。小型ナビが入るタンクバッグあり。
バイクに常備する書類はコピーでもいい?法的には本物で無いといけないが、実際はコピーでも問題がない様で、バイク板ではバイクに搭載する場合は盗難時の事を考えてコピーをすすめる場合が多い。本物を手持ちがベストか?
バイク配送googleなどのWeb検索で「バイク オートバイ 陸送 配送 輸送 料金 円」などのキーワードで検索。ヤフーオークションでも業者が見つけられる。大手では福山通運が有名。引越業者にたのめる場合もあり。
バイクを買った時にそろえる物の定番ヘルメット、グローブ、盗難防止用ロック、カバー、踝の隠れる靴(出来れば紐無し)、雨合羽、スペアキー作成、任意保険加入など。
ハイサイドコーナーなどでスリップしている後輪のグリップが復活して、バンクしていたバイクが急激に起き上がる状態。レースでライダーが吹っ飛ばされているのは、たいがいハイサイド。
廃車をなるべく安くしたい自分で廃車手続きしてから、パーツ取り車かパーツ単位でネットオークションに出すのが一番。リサイクルマーク付きなら加盟店へ。
ハイスロットル、ハイスロノーマルより少ない開度で全開にできるスロットル。握り直さないで全開にできる。
バイパスは二人乗りできますか?バイパスによる。普通道路扱いなら普通はOK。自動車専用道路扱いの道は2005年4月1日の解禁からは出来るはず。詳細はバイパスの管理団体役所へ。
バックステップ標準位置より後方にある状態のステップ(足置き)またはその様にするステップパーツ。車体のバンク角を大きくとれる、伏せ姿勢が楽に出来る様になる。オンロードレース向きで一般走行では辛い乗車姿勢になる。
バックファイヤーエンジン付近でパンパンと爆発音がする状態。エンジン内部の火がキャブに流れてきて起っている。最悪キャブを壊す事になる。 主に混合気が濃い時に起こる。⇔アフターファイヤー
バックミラーは右だけでいい?排気量50ccまでならOK。50cc超から125ccまでは、左右外側線上50mの視界があればOKだが、まず無理なので現実的に不可。125cc超では左右のミラーが必要。 道路運送車両の保安基準 第四十四条 第4項の三 を参照
バッテリー端子の取り外す順外す(引く)時はマイナスから、つける(たす)時はプラスから。
バッテリーの寿命だいたい3から4年。上げてしまって完全放電したバッテリーは新しくても使えなくなるか、寿命が短くなるので注意。
バフ掛けとメッキコーティングバフ掛けは研磨剤などで磨いてピカピカにする事。メッキは表面にコーティングをする。
バリエータースクーターのVベルト変速機。単にプーリーを指す事もある。
馬力とトルク簡単に言うと、馬力は一定時間に出来る仕事量、トルクは回転する力。馬力とトルクでWeb検索すれば、詳しい説明が読めます。
ハングオフ(ハングオン)カーブを曲がる時にイン側に体を乗り出し膝を出すフォーム 日本ではハングオンともいうが正しくはハングオフ
バンク角(1)コーナーなどでバイクを傾ける角度 (2)バイクの傾けられる角度の限界(3)コーナーなどの斜面路の角度(カント)を指す場合もある。
ハンドルの径は共通?原付、クルーザータイプ(アメリカン)の一部を除いて、ほとんどが共通。
プーリープーリー=滑車。AT車などの駆動ベルトを引っ掛けている部分。
負圧キャブと強制開閉キャブ参照リンク:http://www.sfstoshi.com/parts/CVVM.htm
二人乗り禁止期間に二人乗りでつかまった場合どんな罰になるの?大型自動二輪等乗車方法違反、2点、反則金12000円。
普通二輪取得1年未満に大型二輪を取った場合二人乗りはOK? 二人乗り不可。普通二輪免許取得1年以上なら大型二輪免許取得1年未満でも大型で二人乗りは可。
普通二輪免許を持っていたら大型二輪免許の学科試験は免除ですか?学科試験は免除です。
普通自動車免許を持っていたら二輪免許の学科試験は免除ですか?学科試験は免除です。
プラグの交換時期4スト車では5千kmくらい、2スト車では1000km毎での点検で2から3千kmくらいで交換が目安。交換時期にくれば、低中回転からアクセルを一気に全開にした時などに回転の上がりが悪いなどの症状が出てくる。かぶらせたりしたら寿命は短くなるので注意。
プラグの焼け具合と番手黒い場合は番号を下げて、白い場合は番号を上げる。茶褐色(キツネ色)が正常。
ブリッピングスロットルを煽ること。クラッチの断続は問わない。スナッピングとも言う。
フルエキフル・エキゾースト・パイプの略。排気管(エキパイ)と消音器(マフラー、サイレンサー)が一体になっている物。⇔スリップオン
ブレーキのマスターシリンダータンクに巻いているリストバンドみたいなモノって?ブレーキフルードは塗装面などを傷めるので、フルードが漏れた時に他にかからない様にしている。専用の物も売っているが、リストバンドやタオルを使う場合もある。
ブレーキパッドの交換時期パッドの残りを見て交換が基本。パッドの性能、使い方にもよるが、だいたいの目安は中型車で5千km位と言われている。
ブレーキフルードの交換時期1年ごとが基本。
ブレーキをかけるとキーキー鳴く(ディスクブレーキ交換した時に何の処理もしなかったのなら、パッドの裏に鳴き止めグリスを塗る、パッドの角の面取りをすると防げる。鳴き止めグリスは専用の物が安心。その他では、パッドが減ってパッドセンサー(金具)がローターに干渉している→パッド交換。ディスク汚れている→掃除。ディスクが歪んでいる→ディスク交換。キャリパーを留めているボルトが緩んでいる→増し締め。材質が鳴きやすいスポーツパッド→諦めるか純正に交換。
ブレーキをかけるとキーキー鳴く(ドラムブレーキ交換した時に何の処理もしなかったのなら、ブレーキシューの角の面取りをすると防げる。その他では、シューが減って寿命→シュー交換。ドラムの内側が汚れている、錆びている→掃除、内側をペーパーヤスリで錆び取り。シューのカスがたまっている→分解掃除。元々ドラムブレーキは、雨の日や水たまりを通った時などにシューが濡れた場合には鳴りやすいので、濡れた時にはブレーキをかけて乾かす様にする。
フローティングディスクブレーキ内と外にあるディスクの外側のディスク(アウターローター)が前から見て横方向に僅かに動く様になっていて、内側のディスク(インナーローター)全体の横方向へのブレを吸収し、ブレーキング時のパッドとアウターローターが常にベストな状態で接触する事を狙った機構。ローター自体の熱変形に対応するためもある。
プロアーム片持ち式スイングアームまたはモノアームとも。上から見てU型ではなくL型になっている。メリット:リヤブレーキやハブを残したままホイールのみを脱着可能。排気レイアウトで有利(V型に採用例が多いのはこのため)。チェーン調整が容易。 デメリット:チェーン調整をすると車高が変わってしまう。重い。ねじり剛性が左右で揃いにくい(公道ではまず無意味)。専用リヤスタンド必須。→ガルアーム
並列エンジンシリンダーを一直線に並べてあるレイアウトのエンジン。パラレルまたはインラインとも。 2気筒をパラツイン、4気筒をインライン4、パラ4とも言う。
ペケジェヤマハのXJシリーズの事
ヘッドホンやイヤホンで音楽を聴きながらの運転は違法?バイク板では両耳を塞いでいたらアウト、片耳なら無線が許されているからOKとの見解が多い。法的根拠なし、条例は不明。自己責任でどうぞ。
ボアアップエンジン内のピストン径を大きくして、排気量アップする事。各エンジン、バイクに合ったボアアップキットが売られている。
ホモロゲホモロゲーションの略で、量産車がレースに出るための型式認定のこと。量産車レースに出るために、その規定をクリアする量のみ生産した疑似量産車モデルをホモロゲモデルと言う。
盆栽バイクに乗るよりも飾るのが趣味の人の相称。性能よりも見た目重視のパーツを盆栽パーツとも呼ぶ。
ぽんづけ改造や加工などをせずに、そのまま付けられると言う事。ボルトオンとも言う。
[ま行]    
マフラーの素材による違いスチール:安いが重く錆びに弱い。アルミ:軽くて安い。ステンレス:重いが熱、錆びには強い。チタン:ステンレスなみの強さとアルミなみの軽さだが高価。カーボン:非常に軽いが高価。音に関しては素材による違いよりも、消音材や消音設計による違いが大きいと思われる。
マルチ(エンジンの)2気筒以上(シリンダーが2つ以上ある)のエンジンの事だが、通常2気筒はツインと呼び、一般には4気筒エンジンの事を指す場合が多い。
右コーナーが苦手きき腕説、左側通行説、アクセル,クラッチ,ブレーキ位置説などがあるが、慣れの問題。
ミッショントランスミッションの略で、バイクでは変速装置の事をさす。AT車にも付いているので、MT車の事をミッション付きと言うのは本来間違っている。
ミッション(ギア)オイルの交換時期車種ごとのマニュアルにしたがうのが基本だが、MT車は5千km、ATスクーターは1万kmが目安。ミッションオイルはギアオイルとも言う。
緑ナンバーのバイクを見たけど2輪の2種免許ってあるの?緑ナンバーは営業車両用。2種は客を乗せる時の条件なんで、緑ナンバー=2種では無い。
メインジェットエンジンの中域回転以上の混合気の量を決める部分。→スロージェット
メッシュホースホースの膨張による圧力の逃げを極力無くす為、ステンメッシュなどを使って強化したホース。 ブレーキのメッシュホースは理論上はホースの膨張が少ないので圧力が逃げずに操作時のダイレクト感が向上する。
免許が無くてもバイクを買えますか?基本的には買える。バイクを買うのに免許の有無は関係なし。が、店によっては断る所もあり。
免許関係の質問大型二輪免許は普通二輪免許が無くても取れますか? 初心運転者期間と上位免許の取得 普通二輪取得1年未満に大型二輪を取った場合二人乗りはOK?  普通二輪免許を持っていたら大型二輪免許の学科試験は免除ですか? 普通自動車免許を持っていたら二輪免許の学科試験は免除ですか? 免許の種類(二輪) 四輪免許を持っていたら二輪免許の学科試験は免除ですか?
免許の種類(二輪)原付=50ccまで。普通二輪小型限定=125ccまで。普通二輪=400ccまで。大型二輪=制限なし。2005年6月1日から施行される二輪車用AT限定免許は、AT限定大型二輪(650cc以下)、AT限定普通二輪(400cc以下)、AT小型限定普通二輪(125cc以下)の3種類となる予定
メンテ入門サイトGooBike.comメンテナンスの基礎知識 ホンダ二輪フィル メカ講習
メンテ入門書のおすすめ「イラスト完全版イトシンのバイク整備テク/伊東信(著)」講談社プラスアルファ文庫、「イトシンの新バイク整備ノート/伊東信(著)」講談社
[や行]  
焼き付き冷却不足、潤滑不足などによりエンジン内部の金属が溶けたり変型したりしてエンジンが故障する事。修理は高額になる場合が多い。冷却水、オイルの状態は充分に注意! 軽い焼き付きの事を抱きつきと言う。→抱きつき
油冷(エンジン)空冷エンジンでオイルを冷却に積極的に使う様に設計したエンジン。機構についてはスズキのWebページを参照 →空冷 →水冷
四輪免許を持っていたら二輪免許の学科試験は免除ですか?学科試験は免除です。
[ら行]     
ライディング入門サイトTEC−Rサイトのプロ・インストラクターが教えるライディング・テクニック
ライトスイッチの後付け常時点灯が義務化されてからのバイクにヘッドライトのオンオフスイッチの後付けは、不正改造になり車検も通らない。97/10以降の新型車、その他は98/4以降の輸入車と生産継続車に取り付けると違反。・道路運送車両の保安基準第32条第7項(平成10年03月31日施行)原付は62条で常時点灯でないとだめ。
ラジアルタイヤタイヤ強度を決めるカーカスを縦と横のみで構成したタイヤ。強度が必要なトレッド面部分を硬く、サイド部分を軟らかくする事が可能なので高剛性で、しなやかで、ハイグリップになる。→バイアスタイヤ
ラジアルマスター(クラッチやブレーキの)クラッチやブレーキのマスターシリンダーを通常とは90度異なる前後方向に装着し、動きをレバーに対しリニアしてコントローラブルになる事を狙った機構。効果の程は人それぞれらしい。公道では盆栽道具?
リーディングトレーディングドラムブレーキの種類のひとつ。
リザーブタンク、予備タンク(ガソリンタンク)タンクが別にもうひとつある訳ではなく、ガソリンの出口がメインと別にある。メインの出口ではガソリンがタンクの底に残る様になっていて、リザーブ用の出口で底にあるガソリンを使う様になっている。燃料コックにはRESと書いてある場合が多い。
リッターバイク排気量が1000cc前後のバイクの事。1000cc=1リッターだから。
リミッターカット最高速度、最高出力を制御するリミッターと呼ばれる装置を解除する事。市販されている車種別のリミッターカットキットを使うのが一般的。配線を切れば出来る車種もある。公道では使えません。
レーシング空ぶかし。エンジンを空転させること。
冷却水の交換時期2から3年が目安。薄めるタイプなら濃度は30%から50%が一般的。
冷却水は車用のでも大丈夫?大丈夫使える。ただし濃度はバイクの取説通りに。
レギュレータレギュレータレクティファイヤ=交流を直流に直す+電圧を制御する装置。
レプリカ略してレプとも言う。レプリカとは複製と言う意味だが、バイクでレプリカと言えば、普通オンロードレーサーレプリカの事で、オンロードレースで使われているバイクを元に設計された市販バイクの事を指す。フルカウル、ローポジションセパハンバックステップ、薄いシングルシート仕様。
ロードサービス(バイクの)有名所では Japan Road Service ジャパンベストレスキューシステム JAFも2005年4月1日から二輪車へのロードサービスを開始 クレジットカード付属サービスで二輪対応もある。例:BRIDGESTONE CARLIFE SUPPORT CARD
ローンに関して●未成年でローンできますか?:保護者の承諾が必要。●フリーターでローンできますか?:ローン会社の査定による。一定の期間で一定の収入があれば通常通る。●学生でローンできますか?:できる。通常保証人は必要。
ロンスイロング・スイングアームの略。ノーマルよりも長いスイングアームの事。ロンスイは直進性が良くなるが旋回性が悪くなる。極端なロンスイは強度が落ち、違法。
[わ行]
ワンオフ特注で作ったパーツや自分で作ったパーツ。

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送